迷ったらコレ!アメリカでウケてる日本のお菓子7選

海外でも注目を集める日本のお菓子。繊細な味わい、美しいパッケージ、そしてユニークなコンセプトが魅力となり、アメリカでもその人気は年々高まっています。日本を訪れた観光客が必ずといっていいほど手に取る「おみやげスナック」から、現地のスーパーやオンラインショップで気軽に買える定番商品まで、日本のお菓子は今や「Kawaii(かわいい)」文化やアニメと並ぶ、日本発の人気コンテンツの一つに。特にアメリカでは、味だけでなく“体験”として楽しめるお菓子がウケる傾向があります。自分で作って楽しめる知育菓子や、季節限定・地域限定のフレーバーが話題となることもしばしば。SNS映えするパッケージや見た目も、購入の大きな決め手になっているようです。

この記事では、外国人観光客向け日本の食・文化情報メディアの記事を参考に、そんなアメリカで特に人気のある日本のお菓子をランキング形式でご紹介します。これから海外展開を目指すお菓子メーカーの方や、日本のギフトを選びたい方にも参考になるかもしれません。あなたのお気に入りのお菓子はランクインしているでしょうか? ぜひご覧ください。

▼ランキング

  1. キットカット/ネスレジャパン
  2. 白い恋人/イシヤ
  3. じゃがりこ/カルビー
  4. 東京ばな奈/GRAPESTONE
  5. ポッキー/江崎グリコ
  6. うまい棒/やおきん
  7. ポテトチップス/カルビー

1.キットカット/ネスレジャパン

出典:キットカット公式サイト

キットカットは、日本で展開されているバリエーション豊かなフレーバーが、アメリカでも注目を集めています。特に「抹茶」や「さつまいも」「桜」「ほうじ茶」など、日本独自の季節限定フレーバーは、“日本らしさ”を楽しめるスイーツとして現地の消費者に人気。アメリカではチョコレート菓子として定番の位置にあるキットカットですが、日本版はパッケージや味の繊細さ、地域限定性が差別化要素となっており、ギフト需要や“試してみたい”という冒険心をくすぐるアイテムとしてお土産としても好評です。

最近では特にアジア系スーパーや高級スーパー、オンラインショップでの取り扱いが増えており、「ジャパニーズ・キットカット」はアメリカ人にとって“食べて楽しい”“SNS映えする”商品として認識されています。

2.白い恋人/ISHIYA

出典:イシヤオンラインショップ

白い恋人は、北海道土産として日本国内で広く知られているラングドシャクッキー。アメリカでもその美しいパッケージと洗練された味わいが注目を集めています。薄く焼き上げたバター風味のクッキーにホワイトチョコレートを挟んだシンプルながら上品な味わいは、アメリカの甘すぎるスイーツに慣れた人々にも「繊細で上質」と好評。また、“日本のお菓子=かわいくて高品質”というイメージにぴったり合うデザインとクオリティが、ギフトや特別なティータイムのお供として人気があります。

特に、日本文化や和食に興味を持つ層や、アジア系アメリカ人の間では高い認知度があります。入手はオンラインや一部の専門店に限られますが、「知る人ぞ知る逸品」としてSNSでも話題になることがあり、根強い人気を誇っています。

3.じゃがりこ/カルビー

出典:じゃがりこ公式サイト

じゃがりこは、ユニークな形状とカリッとした食感が特徴のスナック菓子で、アメリカでも少しずつ知名度を高めつつあります。見た目はフレンチフライのようで親しみやすい一方、口に入れると予想外の硬めの食感に驚く人も多く、それが「クセになる」と評判に。特に「サラダ味」「チーズ味」「たらこバター味」など、日本特有のフレーバーは「ヘルシーなスナック」「面白い味」として現地の人々の関心を集めています。

また、カップ入りのパッケージは持ち運びやすく、オフィスや学校での軽食として支持されています。アメリカではアジア系スーパーや日本専門の食品店を中心に販売されており、一部の消費者には“ジャパニーズ・プリングルズ”のような存在として認知され始めています。SNSやYouTubeなどのレビュー動画でもたびたび紹介されており、話題性のある商品として注目されています。

4.東京ばな奈/GRAPESTONE

出典:東京ばな奈ブランドサイト

東京ばな奈は、ふわふわのバナナ型スポンジケーキに、滑らかで優しい甘さのバナナカスタードクリームを詰めた、日本を代表するお土産スイーツ。1991年に登場以来、東京土産の定番として不動の人気を誇っており、年間数十億円もの規模で売れています。アメリカでは、アジア系スーパーやオンラインショップで購入可能で、価格は送料込みで数十ドルとやや高めですが、「Twinkie(トゥインキー)」に近い見た目ながらも、素材と食感において“本格派”と評価され、特に甘すぎない上品な味わい、個包装で日持ち約1週間という実用性が現地の人々にウケています。また、レモン、キャラメル、抹茶、コーヒーミルクなど、季節や限定フレーバーが豊富な点も現地での話題を呼んでいます。

さらに、ピカチュウやドラえもんなどのキャラクターコラボ商品がファンにバズる傾向もあり、SNS映えにも強いのが特徴。東京ばな奈はアメリカでも、“かわいくて上質”、そして“安心して食べられる”和スイーツとして確固たる地位を築いており、個人ギフトや話題作りにぴったりの商品といえます。

5.ポッキー/江崎グリコ

出典:江崎グリコポッキー公式サイト

ポッキーは、日本を代表するスティック型チョコレート菓子で、アメリカでも非常に高い知名度と人気を誇っています。細長いビスケットにチョコレートをコーティングしたシンプルな構造ながら、食べやすさと可愛らしい見た目で“シェアできるお菓子”として人気に火がつくことに。特に「ミルクチョコレート」「ストロベリー」「抹茶」「クッキー&クリーム」など、日本発の多彩なフレーバーが「新鮮」「楽しい」と評価されています。

アメリカでは、Glico USAが現地展開していることもあり、アジア系スーパーだけでなくTargetやWalmartなどの大手チェーンでも入手可能。TikTokやInstagramなど、SNSでの露出も多く、特に若者を中心に“かわいくて映える”日本のお菓子として人気が定着。さらに、バレンタインなどの季節イベント向けの限定パッケージも販売されており、現地の生活文化に自然に溶け込んでいます。

6.うまい棒/やおきん

出典:やおきん公式サイト

うまい棒は、日本の駄菓子文化を象徴するスナックとして、アメリカでもじわじわと注目を集め始めています。1本ずつ個包装されたスティック状のコーンスナックで、濃厚なフレーバーとユニークな食感が特徴。特に「たこ焼き味」「チーズ味」「めんたい味」など、日本特有の味が“エキゾチックで面白い”と評判を呼んでいます。

アメリカでは、アニメファンや日本文化に興味を持つ層を中心に知名度が広がっており、「安くて楽しいジャパニーズスナック」として、アジア系スーパーやオンラインショップで販売されています。そのカラフルなパッケージやキャラクター(うまえもん)はSNS映えも良く、YouTubeの“Japanese Snack Challenge”動画などでもよく登場しています。

味も種類も多いため、1本から気軽に試せる点がアメリカ人にとっても新鮮で、パーティーやギフト用の詰め合わせとしても人気。特にコレクション性や“食べ比べの楽しさ”が、他にはない魅力として評価されています。

7.ポテトチップス/カルビー

出典:カルビー公式サイト

ポテトチップスは、日本でも人気のクリンクルカットのスナックで、アメリカでも徐々に注目を集めています。特に「Hot & Spicy」「Seaweed & Salt」「Honey Butter」「Pizza」など、アジアらしい風味のバリエーションが現地の「エキゾチックで美味しい新体験」として支持されており、カルビーの米国子会社による北米戦略の中心的存在に。

1970年に「Shrimp Chips」で米国に進出して以来、Calbee Americaは“素材の素朴さ”と“自然派志向”を軸に、「Harvest Snaps」などの新ブランドと共にマーケットの地位を築いてきました。近年では、アメリカ人の「新しい味への飢え」に応える形で、独特のうま味や香りを持つ日本らしいチップスが注目されています。

現地ではアジア系スーパーや大手量販店(CostcoやWalmart)に加え、ヘルス志向のスナックとして認知が拡大しつつあります。また、厚切り・クリスピーな食感や、程よい塩味・ピリ辛+うま味といった日本独自の味わいが「Laysとは違う」「クセになる」と現地の人々から高評価を受けています。

カルビーのポテトチップスは現地消費者に「異国情緒あるけれど食べやすいスナック」として受け入れられており、今後の展開にも期待がかかる存在です。

まとめ

アメリカ市場において、日本のお菓子は「ユニークで高品質」「かわいくてSNS映えする」といった観点から、確かな存在感を示しつつあります。すでに日本で定番となっている商品であっても、「見た目」「フレーバー」「文化的背景」といった付加価値が評価され、単なる“スナック”ではなく“体験”として現地の人々に楽しまれているのが特徴です。

現地ではアジア系スーパーに加え、一般の大型量販店やECでも入手できる機会が徐々に増えており、今後さらに広がりが期待されます。アメリカの消費者は、味だけでなくストーリーや世界観にも関心を持っており、日本独自のお菓子はそのニーズに応える力を持っています。今や、日本のお菓子は異文化を楽しむ手段のひとつとして、確実に定着しつつあるのです。

このように海外で広まっているお菓子の特徴を掴むことで、マーケティングをする上でより有効的に活用することができます。その際はぜひ弊社IGNITEにご相談ください。

対応サービス
No items found.
この記事を監修した人
Erika S
コンテンツクリエイター
日本のサブカルチャーのローカライズを得意とするJA/ENバイリンガル・コンテンツクリエイター。
Googleだけじゃない!アメリカで注目のレビュー&評価サイト9選
公開日:
2025-07-03
更新日:
2025-07-03
2025年最新版|アメリカのスタートアップが選ぶSaaSツール5選
公開日:
2025-07-03
更新日:
2025-07-03
迷ったらコレ!アメリカでウケてる日本のお菓子7選
公開日:
2025-07-03
更新日:
2025-07-03
注目の教育トレンド!アメリカで流行中の子どもの習い事5選
公開日:
2025-07-03
更新日:
2025-07-03
CONTACT & DOCUMENT

お問い合わせ・会社資料

商談中のイメージ画像
CONTACT

お問い合わせ

海外ウェブマーケティングに関することはお気軽にご相談ください。
また、お見積もりの依頼も可能です。

IGNITE会社資料のイメージ画像
DOCUMENT

会社資料ダウンロード

株式会社IGNITEの詳しいサービス内容や、事業強みなどをわかりやすくご紹介します。

Magazine

メールマガジン登録

海外マーケティングに関するノウハウをメルマガで配信いたします

メルマガ登録を受け付けました。
Oops! Something went wrong while submitting the form.