アメリカで人気のバーチャルイベントプラットフォーム8選|2025年注目
.jpg)
ビジネスのグローバル化とリモートワークの普及により、バーチャルイベントは今や企業活動の中心的存在となりました。アメリカでは特にその傾向が顕著で、オンラインセミナー、ウェビナー、カンファレンス、展示会、社内イベントなど、あらゆる目的に対応したバーチャルイベントプラットフォームが活用されています。かつてはZoomのような汎用的な会議ツールが主流でしたが、近年ではより高度でインタラクティブな体験を提供できる専用プラットフォームが注目を集めています。
この記事では、アメリカのビジネスシーンや教育現場、コミュニティ運営の中で特に人気を集めているバーチャルイベントプラットフォームを8つ厳選してご紹介。それぞれの強みや活用事例に触れながら、どのようなニーズに最適化されているのかを詳しく解説していきます。オンラインイベントの品質を高めたいと考えている方や、情報発信をしようとしている方にとって、きっと参考になるはずです。
▼アメリカで人気のバーチャルイベントプラットフォーム8選
(市場のトレンドをもとに)
- Zoom Events
- RingCentral Events(旧Hopin)
- Webex Events(旧Socio)
- Remo
- Airmeet
- vFairs
- ON24
- Gather
1.Zoom Events

Zoom Eventsは、Zoomが展開するバーチャルイベント専用のプラットフォームで、既存のZoom MeetingsやWebinarsの機能を拡張した形で設計。企業向けに特化した設計が特徴で、大規模なオンラインカンファレンスからチーム向けの社内トレーニングまで、柔軟に対応できる点が評価されています。
イベント主催者は、チケット販売、参加者登録、ブランディング、出展者ブースの設置など、イベントに必要な機能をワンストップで管理可能。複数セッションの管理やスポンサー表示機能、アンケートやネットワーキング機能も充実しており、イベント全体のエンゲージメントを高める工夫が凝らされています。特に既にZoomを導入している企業にとっては、親和性の高さから移行もスムーズに行える点が魅力とされています。
2.RingCentral Events(旧Hopin)

RingCentral Events(旧Hopin)は、インタラクティブなバーチャルイベントを得意とする次世代型プラットフォームで、スタートアップから大手企業、大学、非営利団体まで幅広く利用されています。参加者がリアルイベントに近い感覚で「移動」できる設計になっており、ステージ、ネットワーキングエリア、出展ブース、セッションルームなどを自由に行き来できる点が特徴です。
参加者同士のチャットやビデオ通話機能、参加型のQ&A、ブレイクアウトセッションなど、インタラクティブ性の高い機能が豊富で、リアルイベントに近い没入感を実現しています。カスタマイズ性も高く、ブランドカラーやレイアウトの設定、スポンサー表示など、マーケティング効果を高める機能も充実。特にハイブリッド型イベントにも強く、リアルとオンラインを融合した複合イベントの開催に最適なプラットフォームです。
3.Webex Events(旧Socio)

Cisco傘下のWebexが提供する「Webex Events(旧Socio)」は、大規模イベントや企業向けカンファレンスに特化したプロフェッショナル向けプラットフォームです。セキュリティと安定性に優れ、Fortune500企業を中心に多くの導入実績があります。注目されているのは、イベント中の参加者データの追跡と分析機能。
リアルタイムでの視聴データ、参加行動の把握、アンケート結果の即時取得などが可能で、イベント後のマーケティング活動や営業戦略に直結させることができます。シンプルなユーザーインターフェースながら、複雑なイベント構成にも対応できる点で、エンタープライズ向けイベントには欠かせない存在となっています。
4.Remo

出典:Remoの公式サイト
Remoは、バーチャル空間でのネットワーキングに特化したユニークなプラットフォームで、画面上にレイアウトされた「テーブル」に参加者が自由に着席し、同席者とビデオ通話を行えるという仕組みが人気です。まるでカンファレンスのロビーやパーティー会場にいるような感覚を再現し、偶発的な出会いや会話が生まれやすい点が評価されています。小規模なワークショップやカジュアルなチームビルディングイベント、コミュニティイベントに最適で、講演やパネルディスカッションといった公式なセッションとの併用も可能。
視覚的なわかりやすさと、自由度の高さから、特にスタートアップやクリエイティブ業界での採用が進んでいます。対話型の空間を重視したいイベント主催者にとって、非常に魅力的な選択肢です。
5.Airmeet

Airmeetは、インド発のバーチャルイベントプラットフォームですが、アメリカ市場でも急速に浸透しつつある注目株です。スケーラブルなアーキテクチャと安定した配信環境、ユーザー目線に立ったインターフェースが特徴で、教育機関やHRイベント、業界展示会など幅広い分野での活用が進んでいます。
参加者同士のネットワーキングを支援する「スピードネットワーキング機能」や、発表者と視聴者の間で双方向のやり取りができる「インタラクティブセッション」、仮想出展ブースの設置など、機能面のバランスが非常に優れており、イベントの規模に応じて柔軟に拡張できます。モダンなUIと導入のしやすさも相まって、特に新興企業や成長企業からの支持を集めています。
6.vFairs

出典:vFairsの公式サイト
vFairsは、バーチャル展示会やキャリアフェアなどの大規模イベントに特化したプラットフォームとして高い評価を受けています。3D仮想空間を活用した視覚的な体験と、詳細な出展ブース機能により、来場者に強い印象を残すことが可能です。
主催者は、ブースごとの資料配布、ライブチャット、ビデオ通話、セッション管理などを一括で設定でき、複数の言語やタイムゾーンに対応したグローバルイベントも実現可能。大学のキャリアセンターや政府機関などの公式イベントでの採用が多く、信頼性と拡張性を兼ね備えたプラットフォームとして注目されています。
7.ON24

出典:ON24の公式サイト
ON24は、主にB2Bマーケティング領域でのウェビナーやリードジェネレーションに強みを持つプラットフォームです。ユーザーの参加行動を詳細に分析できるアナリティクス機能が充実しており、営業チームと連携したフォローアップ施策が打ちやすい点が特徴です。
また、ライブ、シミュライブ、オンデマンドと多様な配信スタイルを選択可能で、エンタープライズ企業のニーズにも対応しています。SalesforceやMarketoといったCRM/MAツールとの統合も容易で、マーケティングROIを最大化したい企業にとって理想的なソリューションといえるでしょう。
8.Gather

出典:Gatherの公式サイト
Gather(旧Gather.town)は、ゲーム感覚で操作できる2D仮想空間が特徴のユニークなバーチャルイベントプラットフォームです。アバターで自由に動き回れるインターフェースにより、まるでドット絵のゲーム内を歩くような感覚でイベントに参加可能。
主に小規模イベントやチームミーティング、コミュニティイベントで使われており、偶発的な会話や自然な交流を生み出す場として高い評価を得ています。自由な空間設計も可能で、大学のオリエンテーションやインディーズ系の展示会など、カジュアルで創造的な雰囲気を重視するイベントに適しています。
まとめ
いかがでしたか?オンラインでのつながりがますます重要になっている現代において、バーチャルイベントの質はそのまま企業や団体の信頼性にもつながる重要な要素となっています。アメリカでは、そのニーズに応えるために数多くの優れたプラットフォームが登場しており、それぞれが独自の強みを持ちながら多様な分野で活用されています。Zoom Eventsのように既存ツールと親和性の高いサービスを使えば、導入や移行がスムーズに行えますし、RingCentral EventsやRemoのようなインタラクティブ性に特化したプラットフォームは、参加者のエンゲージメントを高めたい場合に最適です。また、Webex EventsやAirmeetのように、企業規模やイベントの専門性に応じたソリューションを選ぶことで、より高い成果を得ることができます。
イベントの目的や規模、参加者の層に応じて最適なプラットフォームを選ぶことが、成功の鍵となるでしょう。技術の進化とともに、今後もバーチャルイベントの可能性はさらに広がっていくはずです。これらのプラットフォームを活用し、より豊かで効果的なオンライン体験を実現してみてください。
IGNITEでは、こうした海外をターゲットしたビジネスのお助けを行っています。海外マーケティングに特化したプロフェッショナル・チームが、市場調査はもちろん、翻訳・ローカライズ、コンテンツ制作から、海外向け広告運用まで、総括的なサービスをお届けします。日本企業の海外進出を後押しする専門会社として、お客様の事業を多角的にサポート。まずはお気軽にご相談ください!
メールマガジン登録
海外マーケティングに関するノウハウをメルマガで配信いたします
