【2025年最新版】アメリカで人気の日本ゲーム5選|今アメリカ人が熱中している和ゲーはこれ

近年、アメリカのゲーム市場では日本発のゲームタイトルがますます存在感を増しています。かつてはコアなファンに支えられていた和製ゲームも、いまや一般層にまで浸透し、「Pokémon」や「ゼルダの伝説」といった定番から、「ファイナルファンタジー」や「モンスターハンター」など本格派タイトルまで、幅広いジャンルで人気を博しています。Nintendo SwitchやPlayStationの普及、スマートフォンアプリの進化、そしてゲーム配信文化の発展により、日本のゲームは単なる“海外作品”ではなく、“みんなが遊んでいるメインタイトル”として認識されるようになりました。

この記事では、アメリカで実際に多くの人にプレイされている日本のゲームTOP5をご紹介します。今、世界で何がウケているのか、日本のゲームがどれだけ愛されているのか、その魅力を一緒に見ていきましょう。

▼ランキング

(市場のトレンドをもとに)

  1. ポケットモンスター(Pokémon)
  2. ゼルダの伝説
  3. ファイナルファンタジー(FINAL FANTASY)
  4. スーパーマリオ
  5. モンスターハンター

1. ポケットモンスター(Pokémon)

出典:ポケットモンスター公式サイト

ポケットモンスターは、アメリカでも圧倒的な人気を誇る日本のゲームタイトルであり、世代を超えて長く愛され続けている代表的な作品です。ゲームとしてのシンプルな面白さに加えて、アニメやカードゲーム、映画、グッズなど多方面に展開されたメディアミックス戦略が、アメリカ市場においても成功を収めた大きな要因と言えるでしょう。特に、親世代と子ども世代が同時に楽しめるコンテンツであることが、ファミリー層を中心に支持されている理由の一つです。

近年のアメリカでは、ゲームを選ぶ基準として「懐かしさ」と「新しさ」を両立させたタイトルへの需要が高まっていますが、ポケモンはまさにそのニーズに合致する稀有なシリーズ。2016年にリリースされたモバイルアプリ『Pokémon GO』は、登場から時間が経った今でも根強い人気を維持しており、屋外を歩きながらポケモンを捕まえるというユニークなスタイルが、パンデミック後健康志向の高まりや外出機会の回復と相まって、再評価される流れも見られます。

また、Nintendo Switch向けに発売された『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』では、シリーズ初のオープンワールド形式を導入したことで話題を呼び、北米でも大ヒットを記録しました。こうした定期的な進化とアップデートがファンの関心を保ち続けており、ポケモンは単なるノスタルジーではなく、今まさに「現役」であり続けるブランドとして、アメリカのゲーム市場でも非常に強い存在感を放っています。

2. ゼルダの伝説

出典:任天堂公式サイトゼルダの伝説ポータル

ゼルダの伝説は、アメリカのゲーム市場においても非常に高い評価を受けている日本発のアクションアドベンチャーゲームで、近年はその人気と注目度がさらに高まっています。魅力的な理由としては、単なる冒険ゲームではなく、広大なオープンワールドでプレイヤーが自由に探索し、自分だけの物語を紡げるゲーム体験を提供している点が挙げられます。アメリカでは、より没入感のあるゲーム体験や自由度の高いプレイスタイルが支持される傾向が強く、その意味でゼルダの伝説はまさに時代のトレンドにマッチしたタイトルです。

2017年に発売された『ブレス オブ ザ ワイルド』は、従来のアクションゲームとは一線を画す自由な世界設計と洗練されたゲームシステムで、世界中のゲーマーから圧倒的な支持を集め、アメリカのメディアでも数々のゲーム・オブ・ザ・イヤーを受賞しました。その後継作となる『ティアーズ オブ ザ キングダム』も2023年に発売され、より深化したゲーム体験を提供したことで再び大ヒットを記録。ゼルダシリーズは基本的に一人でじっくり楽しむタイプのゲームですが、プレイ動画や攻略配信といった視聴コンテンツとの相性も良く、TwitchやYouTubeなどのプラットフォームで多くの視聴者を集めており、それがさらなる人気拡大につながっています。

また、Nintendo Switchというプラットフォームの普及が、アメリカ市場でのアクセス性を高めており、新規プレイヤーも取り込みやすい環境が整っている点も見逃せません。このようにゼルダの伝説は、緻密なゲームデザインと圧倒的な世界観によって、アメリカのゲーマーの心をつかみ、今や和製ゲームの中でもとりわけ高い評価と支持を受けている存在です。常に挑戦と進化を続ける姿勢が、アメリカにおけるゼルダ人気の大きな原動力となっているのです。

3. ファイナルファンタジー(FINAL FANTASY)

出典:ファイナルファンタジー公式サイト

ファイナルファンタジー(Final Fantasy)シリーズは、アメリカのゲーム市場においても長年にわたり高い人気を誇る日本発のRPGフランチャイズであり、特に近年はその存在感をさらに強めています。シリーズの魅力は、壮大なストーリーライン、美麗なグラフィック、そして革新的なゲームシステムにあります。これらの要素が、アメリカのゲーマーたちの心をつかみ続けている理由の一つです。

さらに、アメリカ市場では、シングルプレイヤー向けの大作RPGとオンラインマルチプレイヤーゲームの両方が注目を集めており、ファイナルファンタジーシリーズはその両方のニーズに応えるタイトルを提供しています。2025年1月にPC版がリリースされた『ファイナルファンタジーVII リバース』は、発売直後にアメリカの月間売上ランキングで3位に躍進し、Steamでも高い同時接続数を記録。また、MMORPGである『ファイナルファンタジーXIV』は、全世界で約7,000万人以上の登録ユーザーを持ち、アメリカでも非常に多くのプレイヤーが日々ログインしています。

このように、ファイナルファンタジーシリーズは、伝統的なRPGの魅力と最新のゲームトレンドを融合させることで、アメリカの多様なゲーマー層に支持され続けています。シリーズの進化と多様性が、アメリカ市場におけるその不動の地位を築いているのです。

4. スーパーマリオ

出典:任天堂公式サイトマリオポータル

スーパーマリオシリーズは、アメリカのゲーム市場においても長年にわたり高い人気を誇る日本発のゲームフランチャイズであり、特に近年はその存在感をさらに強めています。その理由の一つは、シリーズが常に革新を続け、幅広い世代のプレイヤーに対応している点にあります。2023年に発売された『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』は、シリーズ初の新しい2Dスクロールゲームとして登場し、発売からわずか2週間で430万本、2024年末までに1,551万本の売り上げを達成。2017年に発売された『スーパーマリオ オデッセイ』は、オープンワールド形式の3Dプラットフォーマーとして登場し、2024年末までに2,904万本を売り上げています。これらの成功は、アメリカ市場におけるスーパーマリオシリーズの強い影響力を示しています。

さらに、2025年6月に発売予定のNintendo Switch 2には、マリオカートワールドなどの新作が含まれており、今後もシリーズの人気は続くと予想されます。このように、スーパーマリオシリーズは、革新性と親しみやすさを兼ね備え、アメリカのゲーム市場においても不動の地位を築いています。

5. モンスターハンター

出典:モンスターハンター公式サイト

モンスターハンターシリーズは、アメリカのゲーム市場においても急速に存在感を高めている日本発のアクションRPGであり、特に近年はその人気と注目度がさらに高まっています。その理由の一つは、シリーズが常に進化を続け、プレイヤーに新しい体験を提供している点にあります。

2018年に発売された『モンスターハンター:ワールド』はシリーズ初の世界同時発売と国際的なプロモーション活動により、カプコン史上最高の販売記録を樹立し、2024年3月時点で全世界で2,810万本を販売。また、2021年に発売された『モンスターハンターライズ』は、Nintendo Switch向けに最適化されたゲームプレイと新たな移動手段「翔蟲」の導入により、アメリカ市場でも高い評価を受け、2024年3月時点で全世界で1,670万本を販売しています。さらに、2025年2月に発売された最新作『モンスターハンター:ワイルズ』は、発売からわずか3日で800万本を売り上げ、カプコン史上最速の販売記録を更新しました。

このように、モンスターハンターシリーズは、革新的なゲームデザインとプレイヤーの期待を超える体験を提供し続けることで、アメリカ市場においても確固たる地位を築いています。シリーズの進化と多様性が、アメリカの多様なゲーマー層に支持され続けている理由と言えるでしょう。

まとめ

アメリカで人気を博している日本のゲームは、単なる懐かしさやブランド力にとどまらず、現代の市場トレンドと巧みに融合しながら進化を遂げています。近年のアメリカ市場では、オープンワールドやハイブリッドなゲーム体験、そしてクロスプラットフォーム対応といった要素が注目されており、日本のゲームタイトルはこれらのニーズに的確に応えています。

例えば、『ゼルダの伝説』シリーズは、広大な世界を自由に探索できるゲームデザインで高評価を受けており、『ファイナルファンタジー』シリーズは、伝統的なRPG要素とリアルタイムアクションを融合させた新たな体験を提供し。『モンスターハンター』シリーズは、協力プレイと戦略性を兼ね備えたゲーム性で、多くのプレイヤーを魅了しています。Nintendoの『スーパーマリオ』シリーズや『ポケットモンスター』シリーズは、世代を超えて愛されるキャラクターと革新的なゲームプレイで、アメリカ市場でも根強い人気を誇っています。これらの成功は、日本のゲーム開発者が文化的な独自性を保ちつつ、グローバルな市場動向を的確に捉えた結果と言えるでしょう。

このような海外をターゲットしたビジネスをお考えなら、弊社IGNITEにご相談ください。海外マーケティングに特化したプロフェッショナル・チームが、市場調査はもちろん、翻訳・ローカライズコンテンツ制作といった基礎的なお手伝いから、海外向け広告運用まで、総括的なサービスをお届けします。日本企業の海外進出を後押しする専門会社として、お客様の事業を多角的にサポート。まずはお気軽にご相談ください!

対応サービス
No items found.
この記事を監修した人
Erika S
コンテンツクリエイター
日本のサブカルチャーのローカライズを得意とするJA/ENバイリンガル・コンテンツクリエイター。
Googleだけじゃない!アメリカで注目のレビュー&評価サイト9選
公開日:
2025-07-03
更新日:
2025-07-03
2025年最新版|アメリカのスタートアップが選ぶSaaSツール5選
公開日:
2025-07-03
更新日:
2025-07-03
迷ったらコレ!アメリカでウケてる日本のお菓子7選
公開日:
2025-07-03
更新日:
2025-07-03
注目の教育トレンド!アメリカで流行中の子どもの習い事5選
公開日:
2025-07-03
更新日:
2025-07-03
CONTACT & DOCUMENT

お問い合わせ・会社資料

商談中のイメージ画像
CONTACT

お問い合わせ

海外ウェブマーケティングに関することはお気軽にご相談ください。
また、お見積もりの依頼も可能です。

IGNITE会社資料のイメージ画像
DOCUMENT

会社資料ダウンロード

株式会社IGNITEの詳しいサービス内容や、事業強みなどをわかりやすくご紹介します。

Magazine

メールマガジン登録

海外マーケティングに関するノウハウをメルマガで配信いたします

メルマガ登録を受け付けました。
Oops! Something went wrong while submitting the form.