韓国の祝日でお金が最も使われるのはいつ? 注目の連休4選

近年、韓国では伝統的な名節(ミョンジョル)だけでなく、大型連休やカレンダー上の祝日にも大きな消費が集中する傾向が強まっています。特定の時期になると、家族への贈り物、旅行、外食、レジャーなどへの支出が一気に増え、企業や小売業界にとっては年間でも最も売上が動くタイミングとなります。

本記事では、「韓国で最もお金が使われる祝日TOP4」を、主に民間調査機関や報道機関が公表した消費支出データやカード使用統計、旅行予約件数などの実績データをもとにランキング形式でご紹介します。秋夕や설날といった伝統的な名節はもちろんのこと、近年消費が急増している5月の大型連休や年末年始も含め、それぞれの祝日がどのような特徴を持ち、なぜ消費が集中するのかをわかりやすく解説します。

韓国市場における消費トレンドを把握したい方や、現地の販促計画を検討中のマーケター、企業担当者の方にとって、「いつ」「何に」お金が使われるのかを理解することは非常に有益なヒントになるはずです。ぜひ最後までご覧いただき、韓国消費市場の動くタイミングを押さえる参考にしてみてください。

▼ランキング

(市場のトレンドをもとに)

  1. 추석(チュソク/秋夕)
  2. 설날(ソルラル/旧正月)
  3. 5月上旬の大型連休(代替休日含む)
  4. 年末年始(12月末~1月初旬)

1. 추석(チュソク/秋夕) 

추석(チュソク/秋夕)は韓国の代表的な伝統祝日で、旧暦8月15日に行われます。日本のお盆と似たような意味合いを持ち、家族や親戚が一堂に集まり、先祖に感謝を捧げる大切な期間です。この時期の韓国は、まさに“帰省ラッシュ”が発生し、全国の高速道路や鉄道、空港が混雑するほどの大移動が起こります。消費の面で見ると、チュソクは一年の中で最も支出が集中する期間として知られています。

目立つのが「贈答品市場」の活況です。韓牛(ハヌ)や高級フルーツ、健康食品、海産物セットなどがギフトセットとして販売され、デパートやオンラインショッピングモールではこの時期だけの特設コーナーが大々的に展開。家族への感謝の気持ちを表す文化が根強いため、高価な商品もよく売れます。また、家庭内ではチュソクの伝統料理を準備するために、食材費や調味料、台所用品などの買い出しも盛んに。ソンピョン(송편)というもち米の餅をはじめ、ジョン(チヂミ)、カルビ、ナムルなどを大量に準備するため、スーパーマーケットや伝統市場の売上も大きく伸びる時期です。

さらに、チュソク休暇を利用した国内旅行やレジャー消費も年々増加傾向にあります。近年では帰省せず、旅行に出かける人も増えており、ホテル・リゾート施設、レジャーアクティビティへの支出も無視できない規模です。これら多方面への支出が重なることから、チュソクは韓国における「年間最大の消費イベント」と言っても過言ではありません。商業的にも、流通・小売・観光業界にとってはまさに“ボーナスシーズン”とされ、企業側もこの時期に合わせて広告やプロモーションを集中させる傾向があります。

2. 설날(ソルラル/旧正月) – 新年の大規模出費

설날(ソルラル/旧正月)は、旧暦1月1日を祝う韓国の伝統的な正月行事です。日本の元旦にあたる新年の始まりであり、추석(チュソク/秋夕)と並んで韓国人にとって最も重要な名節(祝祭日)の一つとされています。この時期、多くの人が故郷に帰省して家族と時間を過ごし、先祖に礼を尽くすとともに新年の挨拶を交わします。설날期間中は消費活動も非常に活発に。

代表的なのが「セボヘ(새해)ギフト文化」です。家族や親族に感謝を伝えるための贈り物が重要視されており、健康食品や精肉セット、フルーツ、化粧品など多種多様なギフトが流通。デパートやオンラインモールでは설날専用ギフトセットが並び、事前注文や配送サービスもこの時期の売上の大きな柱となっています。

次に挙げられるのが「차례상(チャレサン)」と呼ばれる祭礼用の料理準備です。先祖を敬う儀式のために、餅入りスープ(떡국)、ナムル、焼き魚、ジョン(チヂミ)などを用意するのが一般的で、食材の購入費が一気に増加します。また、現代では手作りではなくデパ地下や専門店でセット料理を購入する家庭も増えており、食品業界にとっても大きなビジネスチャンスとなっています。

설날のもう一つの消費ポイントは「帰省費用」と「外食・観光消費」です。首都圏から地方への交通手段の確保(鉄道、バス、航空チケット)にかかる費用、宿泊施設や外食の利用、また休暇を利用した旅行需要などもこの時期に集中します。連休が長くなる年には、国内旅行やレジャー施設の売上が急増する傾向にあります。

また、설날には子どもたちに「セベトン(새뱃돈/お年玉)」を渡す習慣があるため、家庭内での現金支出も発生。これは祖父母から孫へ、または親から子へと世代間で行われる伝統的な儀礼ですが、その金額は決して少なくありません。

このように、설날は帰省、贈答、食費、交通費、観光、現金支出など複数の分野で支出が重なるため、秋夕に次ぐ“韓国第二の消費ピーク”とされています。企業や自治体もこの時期に合わせてイベントやプロモーションを打ち出すことが多く、韓国の年間経済活動の中で極めて重要な位置を占めています。

3. 5月上旬の大型連休(代替休日含む)

韓国では日本のように「ゴールデンウィーク」という正式な制度はないものの、5月上旬には複数の祝日が近接して並ぶことが多く、年によっては5日以上の大型連休になることがあります。代表的な祝日には5月1日の「勤労者の日」、5月5日の「子どもの日」、そして旧暦で決まる「仏誕節(부처님 오신 날)」などが含まれ、さらに日曜や代替休日の位置によっては最大6連休も可能に。このような連休は実質的に「韓国版ゴールデンウィーク」として広く認識されつつあります。

この連休期間の最大の特徴は、海外旅行消費の急増です。日本、ベトナム、タイなどの近距離アジア諸国への渡航が人気で、航空券やホテル、現地ツアーの予約が連休数週間前から埋まり始めます。実際に2025年の5月初旬には、韓国のカード会社による統計で「国内カード支出は前年同時期比3.1%増加」にとどまったのに対し、「海外カード使用額は約18%も増加」したというデータも。つまりこの時期の多くの消費が、国内よりもむしろ国外で行われているという現象です。

一方で、連休を国内で過ごす人々の消費も無視できません。遊園地、動物園、スパ・リゾート、キャンプ場、テーマパークなどのレジャー施設や観光地には家族連れが集中し、施設利用料や外食、ショッピングに関する支出も大幅に増加します。各地で開催されるフェスティバルや文化イベントなども、地域経済に好影響を与えます。子どもを対象とした祝日が含まれることから、子育て世代の支出が最も活発化する時期でもあります。

さらに、政府が臨時休日を追加指定することで、企業や地方自治体もこの期間に合わせたプロモーションやセールイベントを強化する動きがあり、消費喚起が政策的にも後押しされる傾向があります。このように、5月上旬の大型連休は「一時的に爆発的な消費が起こる非伝統型の祝日消費期」として、現代の韓国社会において急成長している存在です。名節とは異なる形で、旅行とレジャーを中心とした新しい消費パターンを生み出している点で注目すべき祝日群といえるでしょう。

4. 年末年始(12月末~1月初旬) 

韓国の年末年始は、クリスマス(12月25日)から新年(1月1日)にかけての約1週間〜10日間にわたって、さまざまな形で消費が動くシーズンです。日本のようにお正月に大規模な伝統行事はありませんが、若者を中心としたレジャー・外食・プレゼント・装飾品などに対する支出が活発になる時期。企業やブランドは年末セールや年越しキャンペーンを実施し、1年の締めくくりと新年への期待感を刺激する商戦を展開します。

この時期は、プレゼントや年末の贈答文化によって百貨店やショッピングモール、オンラインショップの売上が一時的に上昇。会社の同僚やお世話になった人への簡単なギフトや、家族への年越しプレゼントとして、お菓子、紅参、コスメ、ワインなどが人気です。若いカップル層にとってはクリスマスや年末は特別な記念日として認識されており、高級ディナー、アクセサリー、デパートギフト券などの消費が目立ちます。

また、ホテルやレストランでの「ステイケーション」需要も近年急増しています。都市部ではホテルの年越しパッケージ、シャンパン付きのブランチ、屋上でのカウントダウンイベントなどが用意され、若者や夫婦、家族連れに人気です。これに伴って外食費や宿泊費の支出が集中し、冬季観光地でも消費が伸びる傾向があります。

一方で、初詣(신년맞이)のための寺院・山登り・地域行事などに参加する文化的な過ごし方も一定数存在し、交通費・軽食・記念品の支出が見られます。ただし、日本ほどの宗教的・慣習的な行事とは違い、個人のライフスタイルによって消費の方向性は大きく異なります。

しかし、2024年末〜2025年初頭にかけては、景気の不安定や政治的混乱の影響により、統計庁のデータでは「12月の小売販売が前月比マイナス0.6%」と減少を記録しました。外食や耐久財(家電や車など)の売上が落ち込むなど、全体として年末年始の消費は予想よりも静かなものとなった年も。

このように、年末年始の消費は一部の層や都市圏では盛り上がりを見せるものの、秋夕や설날のような全国的・文化的な支出集中とは異なり、やや分散的かつ選択的な消費傾向が特徴です。それでも、「1年の締めくくりと新年への期待」という心理的背景から、今後も企業や観光業界にとって重要なシーズンであることは間違いありません。

まとめ

韓国における祝日や連休は、文化的な意味を超えて、消費行動や経済活動に直結する重要なタイミングです。特にチュソクやソルラルといった名節では、食品・ギフト・帰省・外食など多方面にわたる支出が集中し、年間売上の大部分を占める業界も少なくありません。また近年では、5月の大型連休や年末年始を活用した旅行・レジャー消費も拡大しており、韓国の祝日はもはや“休む日”ではなく、“動く市場”となりつつあります。このようなトレンドを的確に捉えることで、現地市場でのプロモーションや販促施策もより戦略的に展開することが可能です。特定の祝日を起点にしたキャンペーン設計や、消費心理に寄り添ったSNSコンテンツの発信などは、韓国の消費者とのエンゲージメントを高める鍵となります。韓国市場での情報発信やビジネス展開をご検討の方は、ぜひ一度私たちIGNITEにご相談ください。韓国の文化的背景や消費者インサイトを踏まえた上で、現地で響くコンテンツ戦略SNS運用デジタルプロモーション支援などをトータルでご提供しています。現地視点に立ったアプローチで、貴社の価値や魅力を韓国市場にしっかりと届けるお手伝いをいたします。

対応サービス
No items found.
この記事を監修した人
Erika S
コンテンツクリエイター
日本のサブカルチャーのローカライズを得意とするJA/ENバイリンガル・コンテンツクリエイター。
韓国の年末年始ライフ!お金の使い道5選
公開日:
2025-09-25
更新日:
2025-09-25
韓国で話題!今注目の人気料理系YouTuber5選
公開日:
2025-09-25
更新日:
2025-09-25
韓国で今最も支持されるアウトドアアクティビティ4選
公開日:
2025-09-25
更新日:
2025-09-25
韓国のビジネスパーソン必見!経済ニュースアプリ5選
公開日:
2025-09-25
更新日:
2025-09-25
CONTACT & DOCUMENT

お問い合わせ・会社資料

商談中のイメージ画像
CONTACT

お問い合わせ

海外ウェブマーケティングに関することはお気軽にご相談ください。
また、お見積もりの依頼も可能です。

IGNITE会社資料のイメージ画像
DOCUMENT

会社資料ダウンロード

株式会社IGNITEの詳しいサービス内容や、事業強みなどをわかりやすくご紹介します。

Magazine

メールマガジン登録

海外マーケティングに関するノウハウをメルマガで配信いたします

メルマガ登録を受け付けました。
Oops! Something went wrong while submitting the form.