売るも買うもこれで決まり!韓国の注目フリマアプリ3選

ここ数年、韓国ではC2C(個人間取引)市場が急速に成長しており、特にスマートフォンを通じた中古品の売買が日常的な行動として定着しつつあります。経済的・環境的な理由からリユースやリサイクルへの意識が高まり、モノを「所有する」よりも「共有する」価値観が広がっていることも、この市場の拡大を後押し。とりわけZ世代やミレニアル世代といった若年層は、中古品であっても状態が良く、価格が手頃であれば積極的に購入する傾向が強く、彼らの消費行動が韓国のフリマアプリ市場を牽引しています。
こうした流れを受けて、韓国国内では複数のフリマアプリが登場。それぞれが独自の強みや特徴を打ち出してユーザー獲得にしのぎを削っています。シンプルなUIやチャット形式のやり取りを重視するアプリ、手数料の低さを訴求するアプリ、地域密着型でスピーディーな取引が可能なアプリなど、ニーズに応じた多様なサービスが展開。企業やブランドが個人と直接つながるチャネルとして、あるいは韓国市場の消費者動向を読み解く手がかりとして、これらのプラットフォームを注視する価値は年々高まっています。
この記事では、韓国で特に人気を集めているフリマアプリをランキング形式でご紹介します。それぞれのアプリがどんな特徴を持ち、どんなユーザーに支持されているのか、なぜ注目されているのかなど、気になるポイントを分かりやすくまとめました。韓国のC2C市場の今を知るきっかけとして、ぜひ参考にしてみてください。
▼ランキング
(利用者数の多い順)
- 당근마켓(Danggeun Market)
- 번개장터(Bungaejangter)
- 중고나라(Joonggonara)
1. 당근마켓(Danggeun Market)

出典:당근마켓公式サイト
Danggeun Marketは、韓国で圧倒的なシェアを誇るローカル型フリマアプリです。2015年にサービスを開始して以来、「近所で安心して取引できる」ことをコンセプトに急成長を遂げ、現在では韓国のC2C市場を代表する存在となっています。「당근(タングン)」は「당신 근처(あなたの近所)」の略で、まさに地域密着型のサービス設計がこのアプリの最大の特徴です。
最大の強みは、居住地域に基づいたエリア限定の取引システムです。ユーザーはアプリに登録する際に自分の住んでいる地域(半径6km圏内)などを設定し、近所に住む他のユーザーと直接やり取りをする形になります。このため配送を介さない対面取引が基本となり、「中古品を売るためにわざわざ発送準備をしなくて済む」「取引相手の信頼度が高い」という安心感が多くのユーザーから支持されています。
出品されている商品ジャンルは非常に幅広く、家電、家具、ベビー用品、衣類、チケット、さらにはアルバイトやレッスンの募集情報まで含まれています。フリマという枠にとどまらず、地域型生活情報アプリとしての側面も強く、単なる物品取引を超えたコミュニティ的な活用も。特に最近は、近所で余った食材を分け合うといったエコ意識の高い活用例も話題となっており、ライフスタイルに深く入り込むアプリへと進化しています。
一方で、海外からの利用や購入は基本的に想定されていないのが現状です。登録には韓国国内の電話番号が必要で、対面取引が前提となっているため、海外在住者や旅行者が直接アプリを通じて商品を購入するのは難しくなっています。ただし、韓国内に住所を持つユーザーと連携する形で間接的な利用をするケースや、韓国に居住している外国人が日常的に利用するケースは増えており、外国人ユーザーへの利便性向上も一部で進められています。
当初は小さなスタートアップとして始まったDanggeun Marketですが、現在では月間アクティブユーザーが2,000万人を超えるともいわれており、韓国全体の生活に深く根付くインフラのような存在になっています。韓国ではすでに生活の一部として定着しているDanggeun Market。今後も「ご近所コミュニティ」をベースにした独自の進化を続けていくことが予想され、ユーザーの日常にますます欠かせない存在となっていきそうです。
2. 번개장터(Bungaejangter)

出典:번개장터公式サイト
Bungaejangterは、2007年にサービスを開始した韓国の老舗フリマアプリのひとつで、中古取引に特化したオンラインプラットフォームとして長年ユーザーの支持を集めてきました。アプリ名の「번개(ポンゲ)」は「稲妻」を意味しており、「スピーディーな取引」をイメージさせる名称となっています。C2C市場がモバイル化する流れの中で、現在ではアプリ版も主流となり、若年層から中高年まで幅広い世代に利用されています。
Bungaejangterの最大の特徴は、中古品に特化しつつも、販売者の質と信頼性を重視している点です。利用者の間では、特にファッション、ガジェット、ゲーム、スニーカー、PCパーツなどのカテゴリに強く、こだわりのあるアイテムを求めるユーザーにとって、「掘り出し物が見つかるアプリ」として定評があります。最近では、ブランド品や限定品の出品も増加しており、専門性の高いマーケットとしての価値も上昇。Z世代へのアプローチも強化しており、ファッション・カルチャーを意識したビジュアルやブランドコラボ、リアルイベントとの連動など、他のフリマアプリとは異なるスタイルでの展開も注目を集めています。中古取引だけでなく、「限定品を探す」「コレクター同士でつながる」といった趣味・嗜好を軸にしたコミュニティ形成の要素も強まっており、単なる売買を超えた文化的な場としても進化を続けています。
また、Bungaejangterでは「公式認定セラー制度」や「本人認証」「安全決済」といった仕組みが整っており、取引の安全性を高めているのも大きなポイントです。アプリ上ではユーザー評価も明確に表示されるため、初めての購入でも安心して利用できる設計となっています。配送による全国取引が主流で、対面ではなく宅配を通じたスムーズなやり取りが中心です。
近年では、海外ユーザー向けの展開も加速しており、「글로벌 번장(Global Bunjang)」と呼ばれる専用ページを通じて、韓国外からも商品を閲覧・購入できるようになっています。日本のメルカリやeBayなど複数の海外プラットフォームと連携し、K-POPグッズを中心に国際的な中古取引の場としても注目を集めています。
Bungaejangterは、単なる中古品の売買にとどまらず、「安心・信頼」「こだわり」「趣味性」を重視したプラットフォームとして独自のポジションを築いており、今後も韓国のリユース文化の中核的存在として存在感を高めていくことが期待されているサービスです。
3. 중고나라(Joonggonara)

出典:중고나라公式サイト
중고나라(Joonggonara)は、韓国のフリマ文化を語るうえで欠かせない老舗の中古取引プラットフォームです。もともとは2003年に開設されたNAVERカフェ(オンライン掲示板)からスタートし、「韓国最大の中古品コミュニティ」として多くのユーザーに利用されてきました。SNSやアプリが一般化する以前から存在していたJoonggonaraは、「韓国で中古品を売る・買うならここ」というイメージを今なお強く残しており、今でも根強いファンを持っています。
大きな特徴は、圧倒的な商品数とカテゴリの豊富さ。電子機器や家具、洋服、チケット、自動車、さらには不動産やペットまで、ほとんどあらゆるジャンルの中古商品が掲載されており、取引規模の大きさでは他のフリマアプリに引けを取りません。何でも見つかる中古の百貨店のような存在で、専門性よりも「品揃えの豊富さ」を求めるユーザーから高い支持を受けています。
長らく掲示板形式をベースにしていたJoonggonaraですが、近年はモバイル時代への対応も進めており、専用アプリをリリースしUI・UXの改善に注力。また、かつて問題視されていた詐欺被害やトラブルに対しても、本人認証や安全決済、通報システムの強化など、プラットフォームとしての信頼性向上が図られています。これにより、以前よりも安心して取引できる環境が整備され、若年層の利用者も少しずつ増えてきています。
一方で、当初からの自由度の高い運営スタイルも残っており、出品や取引の自由さ・柔軟さを重視するユーザーにとっては、他のアプリよりも使い勝手が良いと感じられる場面も多々。例えば、価格交渉の余地が大きかったり、商品説明にSNS的な要素を持ち込めたりと、比較的カジュアルなやり取りがしやすいのも魅力です。
急成長するモバイルアプリ型フリマとは異なり、Joonggonaraは「信頼と規模」で勝負する王道的な中古取引の場として、今後も独自の存在感を保ち続けると見られています。古くからのユーザーにとっては親しみ深く、新規ユーザーにとって、掘り出し物との出会いを期待できる場所として、韓国のフリマ文化を支える土台となっているプラットフォームです。
まとめ
韓国では、中古品の取引がよりカジュアルで身近なものとなり、ユーザーの生活スタイルに深く根付いています。アプリごとに異なる特徴があり、利用目的や価値観に合わせて選ばれる時代へと進化。こうしたフリマ市場の成長背景には、経済的な合理性だけでなく、地域とのつながりや個人間の信頼感といった新たな価値が反映されており、韓国の消費動向を読み解く重要なヒントにもなっています。
株式会社IGNITEでは、韓国市場への進出を目指す企業様向けに、現地ユーザーの価値観や行動特性を踏まえたマーケティング支援を行っています。リサーチからプロモーション戦略の立案、コンテンツ制作、SNS運用までワンストップで対応。韓国の文化やトレンドに即したアプローチで、現地との距離を縮めるお手伝いをいたします。
メールマガジン登録
海外マーケティングに関するノウハウをメルマガで配信いたします
